
2025年9月6日(土)18:00開演(17:00開場)
国立音楽大学6号館110スタジオ
入場無料(ご予約)
間山紗菜+比嘉杏那《Sketch Through My Eyes -10 -》
two violin, viola, cello, electric guitar and live electronics
金原直哉《Le temps harmonisé》
piano and live electronics
上田尚史《enough talk》
voice, daxophone, hichiriki and live electronics
坂東伸哉《具体人間、現る。》
violin, cello, piano and live electronics
光内理沙《watch me if you can》
audiovisual
黒雲愛子《Transmission Translation Articulation》
vocal, bass, piano and drums
中野峻嘉《Dropan》
installation
菅沼秀悟《存在のさざめき》
installation
2025年3月17日(月)16:00開演
国立音楽大学6-110スタジオ
庄司彩乃《異昏郷迷》
打楽器:竹下和秀,岩波楓
枝廣和樹《fall in(to) Syntron》
2025年3月16日(日)16:00開演
国立音楽大学6-110スタジオ
川原紫響《水仙の産声》
ソプラノ:小川寧音,ビートボックス:梨本大嵩,チェロ:川原紫響

2025年3月8日(土)18:00開演(17:30開場)
杉並公会堂小ホール
1,000円(高校生以下無料)
ご予約:PassMarket
玉置健人《とあるエルフの心室で / I Am Beating in a Room》
performance
performer:片桐豪生+岩城尚斗
彌榮 龍《時化》
audiovisual
上田尚文《you think my eyes might not be focusing (,isn’t it?)》
live electronics
sho:庄司彩乃
小嶋瑠記《私の身体はいません。でしょうか?》
live electronics
percussion:西崎彩衣
福田珠希《はだか》
audiovisual
川原紫響《身体の中の水仙》
live electronics
voice:伊藤 杏
cello:川原紫響
庄司彩乃《異昏郷迷》
live electronics
percussion:竹下和秀+岩波楓
2024年3月17日(日)16:00開演
国立音楽大学6-110,6-111スタジオ
室井なな《Odd》
パフォーマンス:佐藤綾華,黒部睦,佐藤碧
藤井久隆《流転》
インスタレーション

2024年3月15日(金)19:00開演(18:30開場)
ゲーテ・インスティトゥート東京 ホール
1,000円(高校生以下無料)
ご予約:PassMarket
藤井久隆+上原彩愛+印南智樹《音たっちくん》インスタレーション
川原紫響《i》クラリネット,パフォーマンスとライブエレクトロニクス
クラリネット:冨菜智子 声:大野純
荒尾斗羽《吃る肌、床の時間》パフォーマンス
パフォーマンス:勝木蕗子
金原直哉《幻想への後奏曲》電子音響
佐藤祐毅《Components of Harmonic Overtones》ヴァイオリン,トロンボーンとライブエレクトロニクス
ヴァイオリン:水口七海 トロンボーン:小泉秀平
黒雲愛子《Whispering Specters》ダクソフォン,オペラゴングとライブエレクトロニクス
ダクソフォン:西﨑彩衣 オペラゴング:渡邉響
室井なな《すとろべりーしょーとけーき》オーディオビジュアル
杉本日菜子《ribbon》パフォーマンス
パフォーマンス:上枝ちひろ
小嶋瑠記《蟹に魅せられた重機、あるいは、鬼。》チューバとライブエレクトロニクス
チューバ:山本優宏
2023年3月16日(木)16:00開演
国立音楽大学6-110スタジオ
川原紫響《みえる/_えない》
パフォーマンス:伊藤杏,大野純
田中十和子《理想郷と墜落に関するいくつかの交錯》
レクチャーパフォーマンス:田中十和子
2023年3月15日(水)16:00開演
国立音楽大学6-110スタジオ
長谷川明日煕
《器官と矢印》 ソプラノ:太田絢子
《つねに非常に弱く》 チェンバロ:新田朝香
《本当だよ》
2023年3月17日(木)16:00開演
国立音楽大学6-110スタジオ
小嶋瑠記《幻影、それは奇態/期待する》
ガムラン:西崎彩衣,増田久未

2022年2月25日(金)19:00開演
東大和市民会館ハミングホール
チケット:PassMarket
金山優羽
Rêve parfait
for contrabass, video and computer
Contrabass: 竹岡きなり
川原紫響
だから、今日も私は仮面を被る
for euphonium, dance, multiprojector and computer
Euphonium: 牛田羅奈 Dance: 浅倉優奈
小嶋瑠記
幻影、それは奇態/期待する
for gamelan and computer
Gamelan: 瀬野彩夕姫,増田久未
榊原幸毅
Half Mi Mi Mi RPG 25/2/2022
for installation
佐藤祐毅+藤井久隆
Alkman
for network performance
長谷川明日煕
肌ゃ2(茶木修平:血の場所)
for cuica and computer
Cuica: 茶木修平
吉岡孝浩
The Places
for audiovisual

オープニング
石井美那《VUCA》
教えて!インタラクちゃん 〜 Maxって何?
金山優羽《III》
ディレクターズトーク 〜 Sonic Interactionオンラインについて 前編
小嶋瑠記《Imitation》
ディレクターズトーク 〜 Sonic Interactionオンラインについて 後編
エンディング

オープニング
望月涼太《和》
クリエイタートーク 〜 モーショングラフィックスについて
菊地萌花、川原紫響、田中十和子《sound - a(d)venture》
クリエイタートーク 〜 sound - a(d)ventureについて
インタールード:亜的児
玉置健人《🥧》
教えて!インタラクちゃん 〜 サインウエーブって何?
エンディング

オープニング
Sonic Interaction 2020へようこそ!
Shoichiro Ogura《透明な街》
江戸明彦《MOTION》
インタールード:潺湲
長谷川明日煕《クラリネットとエレクトロニクスのための2020.9.11(0幽霊1:I)》
インタビュー 〜 楽譜について
エンディング
2021年3月17日(水)14:00開演
国立音楽大学新1号館合唱スタジオ
長谷川明日煕
まだ話していない
声:長谷川明日煕
横林洸平
創発の箱庭(インスタレーション)
2020年3月17日(火)14:00開演
国立音楽大学6号館110スタジオ
横尾まりあ
常 — for a performer
ソプラノ:石本真珠
中澤小百合
a dim light — for 4-channel fixed media



2019年3月17日(日)14:00開演
国立音楽大学6号館110スタジオ
長嶋海里 NAGASHIMA Kairi
Krum — for multi-channel fixed media
梅津歩嵩 UMATSU Hodaka
音小節《giocare》 — per rakugo e il video
落語:青春亭藤丸




2018年7月31日(火)18:00–20:00
国立音楽大学2号館02スタジオ
チリの作曲家および研究者で、現在アウストラル・デ・チリ大学の准教授であるFelipe Otondo氏(https://www.otondo.net)をお迎えし、彼の作品とそのバックグラウンドについてのプレゼンテーションをしていただきます。彼はエレクトロアコースティック作品、インタラクティブ音楽作品等の制作や研究において幅広くご活躍されておりますが、今回のプレゼンでは特に彼のエレクトロアコースティック作品とその研究に関する発表となります。主な内容は以下の通りです。
タイトル: Real and imaginary soundscapes
- Introduction
- Using field recordings for fixed media composition.
- Exploring the timbral canvas of a Javanese gamelan orchestra.
- Flexible temporal framework in electroacoustic music.
- Listening session: Night study 3 (stereo acousmatic piece)
- Discussion about the piece with the audience.


2018年3月14日(水)16:00開演(15:30開場)
国立音楽大学6号館110スタジオ
ファティ・フェヒミユ Fati FEHMIJU
Death Kings — for saxophone and computer
サクソフォーン:内田 しおり
Maledictus Terris — for violin and computer
ヴァイオリン:鈴木 一世
Obscura Lacrimae — for piano and computer
ピアノ:八島 伸晃
2018年3月17日(土)13:30開場 ※インスタレーション作品(空間展示)のため、お越しいただいた方から順番にご鑑賞いただけます。
国立音楽大学6号館110スタジオ
関 直人 SEKI Naoto
My Own Private Sight







2015年3月17日(木)16:00開演(15:30開場)
国立音楽大学6号館110スタジオ
馬場直人 BABA Naoto
幽冥 — for percussion and computer
打楽器:曲淵俊介,高木雅也
2015年3月14日(月)18:00開演(17:30開場)
国立音楽大学6号館110スタジオ
蒋 斯汀 JIANG Siting
Rebar II — for saxophone and electronics
サクソフォーン:中村有里 NAKAMURA Yuri
Flanger-Horizon — for fixed media
Flanger-Corona — for string trio and electronics
ヴァイオリン:ファティ・フェヒミユ
ヴィオラ:世川すみれ
チェロ:中西哲人
八木澤桂介 YAGISAWA Keisuke
...into one per se それ自体が1となり — for audiovisual media
f.r.g.m.n.t. — for audiovisual media
scan 走査 — for audiovisual media




2015年3月13日(金)18:00開演(17:30開場)
国立音楽大学6号館110スタジオ
蒋 斯汀 JIANG Siting
Rebar I — for piano and electronics
ピアノ:伊藤明子 ITO Akiko
Flanger-nucturne — for violion and electronics
ヴァイオリン:ファティ・フェヒミユ Fati FEHMIJU
Collapse — for flute and electronics
フルート:マリエ・ソンダースコヴ Marie SØNDERSKOV
八木澤桂介 YAGISAWA Keisuke
xtx to — for audiovisual media
Erased, sight and sound 消去,情景,音景 — for audiovisual media
Medium and Integration 媒体と統合 — for audiovisual media
2015年3月17日(火)16:00開演(15:30開場)
国立音楽大学6号館110スタジオ
宮本貴史 MIYAMOTO Takashi
追憶の伽藍 — for piano and computer
ピアノ:高橋なつみ TAKAHASHI Natsumi
